
期間限定(2019年1月末まで)のマリオットボンヴォイ(旧SPG)のプラチナエリート宿泊記の第7弾は、『リッツカールトン東京』です。この宿泊で2018年1月からの1年間でリッツ・カールトン東京には3回目の宿泊です。マリオットボンヴォイ(旧SPG)の系のホテルでは最上級ランクのリッツ・カールトン東京。やはり、他のマリオット ボンヴォイのホテルとは全てにおいて別格のクオリティなので、どうしても『また宿泊したい!!」という衝動に駆られてしまいます。
私の過去の記事を読んで頂いている読者さまご存知かもしれませんが、これまで計2回の宿泊は、全て妻のCHIHOが宿泊しており記事の内容もCHIHOのコメントとなっていました。ですが、今回は私自身がようやくリッツ・カールトン東京に宿泊できましたので、私のコメントで宿泊記を記載していきたいと思います。
プラチナエリート宿泊の第1回~第6回の宿泊記は下記をご覧ください。
第1回 大阪マリオット都ホテル |
第2回 翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都 |
第3回 シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート(宮崎) |
第4回プリンセスギャラリー東京紀尾井町ラグジュアリーホテル |
第5回 リッツ・カールトン東京 |
第6回 セントレジス・サンフランシスコ |
第7回 シェラトン都ホテル東京 |
第1回と第3回は、プラチナエリートのステータスの威力でスイートルームにアップグレードして頂いています^^
当初は、この期間は2019年1月末までとアナウンスされていましたが、この期間が1年間延長され、2020年1月までとなりました。なんとラッキーな!!
目次
- 1 リッツ・カールトン東京のマリオット ボンヴォイプラチナエリート特典
- 2 リッツ・カールトン東京にポイントを利用してクラブフロアに宿泊する方法
- 3 リッツ・カールトン東京の無料宿泊ポイントと宿泊料金
- 4 リッツ・カールトン東京の宿泊~スイートルームへのアップグレードは?~
- 5 リッツ・カールトン東京にチェックイン/チェックアウト
- 6 リッツ・カールトン東京のクラブフロア最上階(53階)の客室
- 7 リッツ・カールトン東京のクラブラウンジ
- 8 リッツ・カールトン東京のフィットネスとスパ施設
- 9 リッツ・カールトン東京の朝食(クラブフロア宿泊の特典)
- 10 リッツ・カールトン東京宿泊記~まとめ~
- 11 マリオットボンヴォイのプラチナチャレンジでプラチナエリートを目指そう!!
- 12 SPGアメックスカードは必需品?!
- 13 SPGアメックスは紹介プログラムからの入会で39,000ポイント獲得可能
リッツ・カールトン東京のマリオット ボンヴォイプラチナエリート特典
現在、私はマリオット ボンヴォイのプラチナエリートなので、プラチナエリートの特典としてラウンジへのアクセスが特典で付いています。しかし、リッツ・カールトン東京については、プラチナエリートであってもクラブラウンジへのアクセス権が付いていません。
リッツ・カールトン東京のクラブラウンジは、他のマリオット ボンヴォイのクラブラウンジとは、別格のサービスクオォリティがあるのでこれは致し方ないと思います。クラブラウンジについては、後ほど詳しく記載致しますが、リッツ・カールトン東京のクラブラウンジは、ほんとに素晴らしい空間で一般庶民の私でも「貴族」になったような気分を味わうことができます。クラブラウンジをプラチナエリートであっても無料で開放すると、どうしても顧客の質も落ちてしまいますから、クラブラウンジの価値を高めるためにも、無料開放はしない方が良いのだと思います。
クラブラウンジの話が長くなってしまいましたが、リッツ・カールトン東京におけるプラチナエリートの特典は以下となります。
- スイートルームを含む客室のアップグレード。ただし、クラブラウンジへのアクセス権はなし。また、アップグレードでクラブラウンジにアクセスできる客室へのアップグレードもありません。
- ザ・ロビーラウンジ(45階)でのウェルカムドリンク(同伴者1名まで) ※17:00~19:00
タワーズ(45階)での朝食(1名4,500円)が無料(同伴者1名まで)- ザ・リッツカールトンスパの施設利用料無料 ※各種トリートメントは有料です
- レイトチェックアウト(16:00)
- その他は、通常のプラチナエリートと同等の特典を受けられます。
リッツ・カールトン東京のクラブラウンジの朝食は、他のクラブラウンジの朝食よりかなりハイクオリティなので、十分と言えば十分なのですが、サービスが減ったことは残念ですね><
リッツ・カールトン東京にポイントを利用してクラブフロアに宿泊する方法
残念ながら、ポイントの利用だけでリッツ・カールトン東京のクラブフロア、つまりクラブラウンジを利用する方法はありません。
※2018年8月18日まではポイントだけでクラブラウンジを利用する方法がありました。
しかし、ポイントとキャッシュを組み合わせることでクラブフロアに宿泊する方法があります。通常、リッツ・カールトン東京のクラブラウンジを利用するには、クラブフロアに宿泊する必要があります。クラブフロアにキャッシュで宿泊すると1泊1室10万円前後の費用が発生します。ビックリするような金額です。
さきほど、ポイントとキャッシュを組み合わせことでクラブフロアに宿泊する方法があると記載しましたが、キャッシュというのは、ポイントで予約した客室(通常はデラックス、ゲストルーム)料金とクラブフロア客室の差額となります。具体的には以下のような手続きになります。
- ポイントを利用して無料宿泊の予約をする。※2019年3月までは60,000pt。現在は85,000ptです。
- リッツ・カールトン東京の予約センターに電話をして、クラブフロアに宿泊したい旨を伝える
- 宿泊日にクラブフロアの空きがあれば、宿泊日のデラックスゲストルームとクラブフロアの客室料金の差額を支払うことでクラブフロアの予約が完了する
手続きは以上となります。
では、デラックスゲストルームとクラブフロアの差額はいくらなのかというと、平均すると30,000円前後になります。客室の料金はシーズンにより変動しますので、あくまでも目安ですが、だいたいこのくらいの金額が差額になります。
ちなみに、私はこの方法で今回の宿泊も含めて2回クラブフロアにアップグレードしていますが、1回目は31,050円、そして2回目(今回)は、37,260円でした。今回の宿泊は1月5日(土)で正月シーズンだったこともあり差額料金が少し高くなってしまいました><
- 客室差額料金:30,000円
- サービス料:4,500円(15%)
- 消費税:2,760円
差額料金だけで30,000円オーバーですと、普通のホテルであれば充分に1泊できる料金ですね^^;
ですが、さきほども記載しましたがリッツ・カールトン東京のクラブフロアの1泊1室の料金は平均10万円はします。10万円の客室にポイント+3分の1の料金で宿泊できるのでかなりお得だと思います。
『差額料金を支払ってクラブフロアに宿泊する方法』は健在ですが、一部除外日が設定されてしまいました。除外日は、宿泊日が金曜日/土曜日/祝日の前日の場合はとなります。宿泊日が金曜日/土曜日/祝日の前日に該当する場合は、差額料金を支払ってクラブフロアに宿泊することはできませんのでご注意下さい。
リッツ・カールトン東京のクラブラウンジを利用するもう一つの方法
ご参考ですが、リッツ・カールトン東京のクラブラウンジに利用する方法がもう一つあります。それは、フードプレゼンテーション毎に一人6,500円(税・サービス料別)を支払う方法です。
リッツ・カールトン東京のクラブラウンジのフードプレゼンテーションは以下の5種類があります。
- 07:00~11:00 朝食
- 12:00~14:00 軽食
- 14:30~16:30 アフターヌーンティ
- 17:30~19:30 イブニングオードブル
- 20:00~22:00 スイーツ&コーディアル
これら5つのフードプレゼンテーション毎に一人6,500円(税・サービス料別)支払うことで、クラブラウンジを利用することができます。ただ、この利用方法はあまりオススメではありません。もし利用するとしたら5つのフードプレゼンテーションの内、2つしか利用しない(利用できない)場合は、この利用方法がお得かもしれませんが、それ以外は割高になります。
フードプレゼンテーション一人1回の利用料金は、サービス料15%と消費税8%を含めると1人1回8,073円が必要です。通常2名で宿泊することを考えると2名でフードプレゼンテーションを1回利用すると16,146円です。2回利用すると32,292円ですね。これ以上利用すると50,000円弱の金額になるので客室差額料金の方が安くなりますね。
ご自身の宿泊当日のご予定を考慮して頂き、最もお得な利用方法をアレンジしてみて下さい。
リッツ・カールトン東京の無料宿泊ポイントと宿泊料金
おさらいになりますが、リッツ・カールトン東京に無料宿泊するための必要なポイント数と宿泊料金を記載しておきます。
リッツ・カールトン東京の無料宿泊ポイント
まず、無料宿泊ポイントですが、リッツ・カールトン東京はマリオットボンヴォイにおけるカテゴリーは『8』となっており、マリオットボンヴォイのカテゴリーの最上位ランクとなっています。下の表はマリオットボンヴォイの無料宿泊ポイントの一覧となりますが、カテゴリー『8』はスタンダードシーズンで85,000pt、ピーク時ですと100,000pt必要となります。
カテゴリー | スタンダード | オフピーク | ピーク |
---|---|---|---|
1 | 7,500 | 5,000 | 10,000 |
2 | 12,500 | 10,000 | 15,000 |
3 | 17,500 | 15,000 | 20,000 |
4 | 25,000 | 20,000 | 30,000 |
5 | 35,000 | 30,000 | 40,000 |
6 | 50,000 | 40,000 | 60,000 |
7 | 60,000 | 50,000 | 70,000 |
8 | 85,000 | 70,000 | 100,000 |
上記表のカテゴリー『8』のテーブルとオフピーク、ピークのテーブルは、2018年8月に追加されたテーブルとなるのですが、これらのテーブルは2019年3月5日から利用されることになっているため、現在(2019年1月)は、スタンダードのカテゴリー『1』~『7』のテーブルのみが利用されています。そのため、カテゴリー『8』のリッツ・カールトン東京はカテゴリー『7』、つまり60,000ptで宿泊することが可能です。
リッツ・カールトン東京の宿泊料金
リッツ・カールトン東京は、マリオットボンヴォイの中でも最上級のホテルであるため、宿泊料金もかなり高額となっています。ご参考になりますが、2019年2月の週末(土日)で一番安い週末の料金は以下でした。
ご覧のように、最も安い客室の1泊1室の料金でも、『74,700円』です。この料金にサービス料や消費税が加算されると、
93,784円というおそろしい金額になってしまいます。
この客室にマリオットボンヴォイのポイント60,000ptで宿泊できるのはかなりのコスパです。1ptあたりの価値は、1.5円以上にもなりますからね。通常、マリオットボンヴォイのポイント1ptの価値は、0.3円~0.5円程度ですのでかなり利用価値が高いと言えます。2019年3月以降は、カテゴリー『8』のテーブルが採用されるので無料宿泊のポイントは70,000pt~100,000ptになりますが、それでも他のホテルに比べると利用価値が高いです。
今回の宿泊は、差額料金を支払うことで事前にクラブフロアへのアップグレードを手配していましたが、2019年2月の週末で最も安い料金は以下となります。
上の金額は、『クラブデラックス クラブレベル 高フロア』の客室料金ですが、サービス料と消費税を加えると118,402円で10万円オーバーです。
先にも記載しましたが、今回、私は、この客室に差額料金37,260円を支払って宿泊しました。ポイントを利用することで、約3分の1の料金でリッツ・カールトン東京のクラブフロアに宿泊出来たことになります。お得とは言え、贅沢ですよね><
でも、一度、リッツ・カールトン東京の『お・も・て・な・し』を体験すると、必ず、リピートしたくなるんですよねぇ・・・金銭感覚がおかしくなっているかもしれませんが、やめられませんなぁ笑
贅沢なのは間違いありませんが、こんな体験を出来ているのは、陸マイラー活動(ブログ活動は陸マイラー活動の一環)を始めたからであって、SPGアメックスカードに出会えたからだと思っています。陸マイラー活動を始める前(2年前)は、リッツ・カールトン東京に宿泊することすら考えていませんでしたし、こんな世界があることも知りませんでした。ほんと、貴重な体験をさせて頂いています。
リッツ・カールトン東京の宿泊~スイートルームへのアップグレードは?~
今回の宿泊は、差額料金を支払うことでクラブフロアへのアップグレードが確約されていましたが、プラチナエリートの場合、さらにスイートルームへのアップグレードの可能性もあり得ます。また、クラブフロアは52階と53階となっており、ラウンジへのアクセスを考えると53階の客室の方が絶対に便利です。
アップグレードの結果は、スイートルームへのアップグレードは「なし」でしたが、客室はクラブラウンジと同じ最上階の53階でした。過去の宿泊は全て52階の客室だったのではじめて53階の客室に宿泊できました。満足^^
リッツ・カールトン東京に宿泊した時の多くの時間は、クラブラウンジで過ごすための客室とクラブラウンジが同じフロアというのは、とても便利です。52階の客室でもたかが1階ですが、クラブラウンジに行く都度エレベーターに乗り降りするのは、結構、面倒くさいです。これも贅沢な話ですが・・・・汗
また、リッツ・カールトン東京は、東京で最も高いビル(248.1m)であるミッドタウン・タワーの上層階(45~53階)にあるので、53階というのは、都内で最も高いホテルの客室ということになるんですね。
これが今回宿泊した客室から眺めです。

リッツ・カールトン東京 客室からの展望(昼)
正面の奥に見えるビル群は、新宿の高層ビルです。その手前には建設中の新国立競技場が見えています。正に都内の絶景です!!

リッツ・カールトン東京 客室からの展望(夜)

リッツ・カールトン東京 客室からの展望(夕方)
リッツ・カールトン東京というラグジュアリーホテルの最上階から都内を見下ろすのは、なんとも贅沢で、気分がいいです。こんな事を書くとちょっと偉そうで嫌な感じの人間のようですが、「下界の人を上から見ている」ようで偉そうな身分になった勘違いが起こります笑。『見下ろす』ってこういうことなんだなぁ・・・って思いました。
リッツ・カールトン東京にチェックイン/チェックアウト
リッツ・カールトン東京のチェックイン
今回、リッツ・カールトン東京に到着したのは、13:00頃でした。リッツ・カールトン東京に宿泊する時はいつもアーリーチェックインをさせてもらってます。仮に客室の準備が出来ていなくてもクラブラウンジで待つことができますからね。ちなみに、通常のチェックインは15:00からですが、マリオットボンヴォイのゴールドエリート/プラチナエリートであれば、客室さえ空いていればアーリーチェックインは対応して頂けます。
リッツ・カールトン東京のチェックアウト
通常のチェックアウト時間は、正午12:00となっていますが、マリオットボンヴォイのゴールドエリートの場合は、最大14:00まで、プラチナエリートの場合は最大16:00までチェックアウトの時間を延長することが可能です。(客室の空き状況により対応できない場合もあります)
今回、私はプラチナエリートとして宿泊していますので、最大の16:00まで延長を希望し、希望通り16:00までホテルで贅沢な時間を過ごすことができました。
1泊10万円超のホテルでの時間ですので、最大限満喫したいですからね。ですので、今回の宿泊は、13:00にチェックインして翌日の16:00にチェックアウトしたので、27時間もの間、リッツ・カールトン東京で過ごしたことになります。ゴールドエリート/プラチナエリートのアーリーチェックインとレイトチェックアウトの特典はほんとありがたいです。
クラブフロア宿泊者のチェックイン/チェックアウトはクラブフロアで
リッツ・カールトン東京のロビーフロアは、ミッドタウン・タワーの45階にありこちらでチェックイン/チェックアウトの手続きをします。

リッツ・カールトン東京のロビーフロア(45F)
しかし、クラブフロア宿泊者は、53階のクラブラウンジでチェックイン/チェックアウトの手続きをしてもえますので、このフロアの受付で予約者の名前を伝えるとクラブフロア宿泊対象者は53階のクラブラウンジに案内してもらえます。
ですが・・・今回はチェックインした時間にクラブラウンジが混み合っているのと、客室の準備も出来ているとのことだったので、ここでチェックイン手続きを済ませました。

リッツ・カールトン東京のクラブラウンジ チェックイン
リッツ・カールトン東京のクラブフロア最上階(53階)の客室
リッツ・カールトン東京宿泊記の紹介は今回で3度となりますので、客室の紹介は簡単に写真のみで詳しい解説は省略しますね。
リッツ・カールトン東京の客室は全て52㎡あり一般のホテル客室より広い設計となっています。

リッツ・カールトン東京の客室(クラブデラックス1キングベットルーム)①

リッツ・カールトン東京の客室(クラブデラックス1キングベットルーム)②

リッツ・カールトン東京の客室(ターンダウン後)①

リッツ・カールトン東京の客室(ターンダウン後)②

リッツ・カールトン東京のシンクバス/バスルーム①

リッツ・カールトン東京のシンクバス/バスルーム②
- 上質なフレッテ製リネンとフェザーベッド
- 羽毛枕とコンフォーター
- ゆったりとお寛ぎいただけるバスタブのついた大理石のバスルーム
- 独立したレインシャワー付のブース
- 2つのシンクバス
- 英国アスプレイのバスアメニティ
- バスルームに液晶テレビを常設 (ソニー/BRAVIA、20 インチ)
- ノートパソコン収納に対応したインルームセーフティボックス
- 液晶テレビ (ソニー/BRAVIA、40 インチ)
- 有線およびワイヤレスの高速インターネットアクセス無料
- ボイスメール付き複数回線電話
- CD および DVD プレーヤー
- ミニバー
- ターンダウン時のミネラルウォーターサービス (無料)
- 1 日 2 回のハウスキーピングサービス (夕刻のターンダウンサービスを含む)
- 24 時間対応のインルームダイニング
- 室内プールとフィットネススタジオへの無料アクセス
- 朝刊および夕刊の無料サービス
- アクセシブルルーム(レインシャワー付シャワーブースはございません)

リッツ・カールトン東京の客室(40インチ液晶テレビ)

リッツ・カールトン東京の客室(ビジネスデスク)

リッツ・カールトン東京の客室(ミニバー/フリードリンクなど)①

みなさんリッツ・カールトン東京の客室(ミニバー/フリードリンクなど)②
リッツ・カールトン東京のクラブラウンジ
リッツ・カールトン東京の最上階(53階)にあるクラブラウンジ。リッツ・カールトン東京に宿泊したら是非とも利用して頂きたい空間です。この記事の前半にも記載しましたが、クラブラウンジを利用するにはそれなりのコストが発生しますが、クラブラウンジを利用してこその『リッツ・カールトン東京』だと私は思っています。
クラブラウンジで過ごす時間は、至福のひと時でこれぞ『贅沢』といったサービスを受けることができます。
皆さんの中にもこれまでマリオットボンヴォイの他のホテルでラウンジを利用したことのある方も多いと思いますが、リッツ・カールトン東京のクラブラウンジは、『別格』です。サービスクオリティのレベルが他のホテルのラウンジとは比べものになりません。リッツ・カールトン東京のクラブラウンジを利用されたことのない方は、是非、一度利用して頂きたいと思います。今回、私はクラブラウンジを利用するために無料宿泊ポイントにプラスして37,500円を支払いましたが、一度利用して頂ければこの金額の価値をきっと理解してもらえると思いますし、また、ここに戻ってきたいと思うはずです。
リッツ・カールトン東京のクラブラウンジ プレゼンテーション【午前7時~午前11時】
リッツ・カールトン東京 クラブラウンジのプレゼンテーションは以下の内容となっています。
プレゼンテーション | 時間 |
朝食 (和洋食ブッフェスタイル) | 午前7時~午前11時 |
ミッドデイスナック (スープやサラダ、プチケーキなど) | 正午12時~午後2時 |
アフタヌーンティー (スコーンやサンドイッチ) | 午後2時30分~午後4時30分 |
オードブル (カナッペやチーズなど) | 午後5時30分~午後7時30分 |
ナイトキャップ (チーズやチョコレート) | 午後8時~午後10時 |
全てのプレゼンテーションにおいて、レベルの高いサービスが提供されます。
朝食 (和洋食ブッフェスタイル)
リッツ・カールトン東京のクラブラウンジの朝食は、オーダー形式のオムレツ調理サービスがあります。ホテル内のレストランで朝食では、よくあるサービスですが、クラブラウンジでオーダー形式のサービスがあるのは、マリオットボンヴォイ系のホテルではリッツ・カールトンくらいではないでしょうか?ちなみに、リッツ・カールトン大阪でも、クラブラウンジでオーダー形式のサービスはあります。

リッツ・カールトン東京のラウンジ(朝食)オーダーオムレツ具材
また、オムレツをオーダーした際にトッピング可能な具材の品数もむちゃくちゃ多いです。ホテル内のレストランでもこれだけのトッピングの種類はないのではないでしょうか?
私はチーズが苦手なので、チーズ以外全部入りでオーダーしました。

リッツ・カールトン東京のラウンジ(朝食)オーダーオムレツ
もちろん、オムレツ以外にもメニューは充実していますよ。
私がチョイスした朝食^^


実は、このあとプラチナエリートの特典のホテルレストラン『TOWERS』でも朝食を頂く予定なので、少し控えめです。これでも・・・笑
※『TOWERS』での朝食はこのあと紹介します。
ミッドデイスナック(スープやサラダ、プチケーキなど)【正午12時~午後2時】
ミッドデイスナックは、昼食ですね。朝食に比べるとメニューの種類は少なめですが、お腹を満たすには十分です。一品一品のクオリティも高いですからね!!


朝食でお腹いっぱいだったので昼食は控えめです^^; けど、昼間っからビールも頂きましたぁ。
この日は、こんなメニューも・・・「おしるこ」です。
写真撮りましたが、写真映えしないですねぇ・・・笑。お味の方は美味しかったですよ^^
アフタヌーンティー【午後2時30分~午後4時30分】
お楽しみのアフタヌーンティー。クラブラウンジへのアクセス権があればこれも無料で頂けます。貴族になった気分です^^

リッツ・カールトン東京のクラブラウンジ(アフタヌーンティー)
普通にオーダーすれば4,000円~6,000円はするでしょうねぇ。ちなみに写真は2名分です。
ごちそうさま^^
オードブル【午後5時30分~午後7時30分】
アフタヌーンティーの時間が終わって1時間後、オードブルの時間が始まります。結構、お腹いっぱいですが、美味しい料理を頂くため頑張って食べました笑。美味しいから食も進むし、お酒もうまい!外も暗くなり53階からの夜景を見ながら至福のひと時です。
下の写真(赤)は、ノンアルコールカクテルです。嫁のCHIHOはアルコールが飲めないので、ノンアルコールのカクテル『アリス』をオーダーしました。


リッツ・カールトンのクラブラウンジが他のホテルと違う1つが、ドリンクのオーダーですかね。他のホテルのラウンジは、基本、ドリンクはセルフサービスですが、リッツ・カールトンは、オーダーすると席まで運んでもらえます。ビールなんかはセルフでも利用できますが、オーダーも可能です。それから、飲み物が飲み終わるとオーダーせずとも「○○さま。おかわりは如何いたしましょうか?」とオーダーを確認に来てくれます。とにかく、顧客に対する「おもてなし」が他のホテルとは別格なんです!

リッツ・カールトン東京のクラブラウンジ(オードブル)①

リッツ・カールトン東京のクラブラウンジ(オードブル)②
これ↑↑むっちゃ美味しかった。豚肉をお出汁でしゃぶしゃぶした料理で、オーダーして作ってもらえます。お出汁の味がほんと美味しかった。

リッツ・カールトン東京のクラブラウンジ(オードブル)③
この日は、ちらし寿司とカレーがありました。カレーはアジアン風ですがそれほど辛くなくマイルドな感じ。わたくし、カレー好きなので3回ほどお替りしました^^
最後はデザート^^
ナイトキャップ【午後8時~午後10時】
この時間は、チョコレートやケーキ、アルコールがメインです。私はオードブルのあと、スパのサウナに行ってジャグジーでくつろいでから21:30頃に再びラウンジに戻り、カクテルを一杯頂きました。さっぱりしたカクテルをお願いすると『チャイニーズブルー』を作って頂けました。お風呂上りのさっぱりカクテルは最高^^
お腹いっぱいだったので、食べていませんが美味しそうなデザートもたくさんありました。
リッツ・カールトン東京のフィットネスとスパ施設
リッツ・カールトン東京は非常に充実したフィットネス施設があり、宿泊者であれば無料で利用する事ができます。導入されているフィットネスマシンも最新のものが設置されてますし、高層階からの景色を見ながらトレーニングをするのもなんとも贅沢です。
また、スパ施設については、プラチナエリートのみの特典となりますが、ロッカー、サウナ、ジャグジーを無料で利用する事ができます。各種トリートメントについては、有料となります。
リッツ・カールトン東京のフィットネス(トレーニングマシンとカーディオ機器)
2日目の午前中は、昨日から今朝に掛けて食べまくっているので約1時間半ほどフィットネスとプールで運動しました。筋トレ40分、ランニング40分、プール40分といった感じです。
ランニングマシンからは、六本木ヒルズが目の前に見えます。いつも通っているジムとは比べものにならない環境です。ほんと贅沢。




リッツ・カールトン東京のスパ施設(プラチナエリートの特典)
こちらは、プラチナエリートのみの特典となりますが、プラチナエリートはスパ施設のロッカー、サウナ、ジャグジーも無料で利用することができます。


リッツ・カールトン東京は客室の浴槽からもテレビが見れるなどラグジュアリー感があるのですが、是非、スパ施設を利用して頂くことをオススメします。今回、私は夜20:30頃にスパ施設を利用したのですが、サウナに入って、ジャグジーに入ってボーっとしている時間に、「なんて贅沢してるんだろう」って改めて思いました。
「こんな夜景をみながらジャグジーに入るって、普通できないこと。なのに私はここに居る」みたいなことを考えながら贅沢させて頂きました。2年前の自分は、都内のホテルに泊まることすら考えていなかったし、「リッツ・カールトン」ってホテルもなんとなぁ~くしか知りませんでした。陸マイラー活動でこのブログを運用してわずか2年で生き方が大きく変わりました。
リッツ・カールトン東京の朝食(クラブフロア宿泊の特典)
クラブフロア宿泊者のの特典として、リッツ・カールトン東京の45階ロビーフロアにある「TOWER」でも朝食を頂けます。ここでの朝食は通常は一人4,500円です。プラチナエリートの特典は2名分無料になるので、ここだけで9,000円(サービス料、消費税別)もお得です。


通常は有料の朝食だけにビュッフェの品数もかなり充実しています。


さらに、オーダーメニューもあり、下記からチョイスすることが可能です。
私はエッグベネディクトとパンケーキをオーダーしました。
そしてCHIHOは、ポーチドエッグとフレンチトーストをオーダーしました。
むっちゃ美味しかった^^ ごちそうさまでした。
リッツ・カールトン東京宿泊記~まとめ~
今回でリッツ・カールトン東京の宿泊は3回目となりますが、過去2回は全てCHIHOが宿泊していたので、私自身が宿泊したのははじめてのことでした。CHIHOからリッツ・カールトン東京は他のホテルと比べものにならないサービスクオリティであることは、何度も聞いていましたが、私もその凄さを実感することができました。「他のホテルと比べものにならない」というCHIHOの言葉が身をもって納得できました。中でもクラブラウンジは、ほんとに別格です。気品があり、ラグジュアリー感が半端ないです。クラブラウンジに戻る度に「○○さま、お帰りなさいませ」の一言。ラウンジは和と洋がコラボレーションされており、スタッフは着物を着て対応している人もいます。料理も美味しいし、ドリンクはオーダーすれば、なんでも作ってくれます。また、スパ施設、フィットネススタジオと汗をかきながら贅沢もできます。幸せでした。
皆さんも、リッツ・カールトン東京に宿泊する時は、何も予定を入れず、ずっーとホテル内で過ごしてください。そうしないともったいないです。次は、CHIHOの誕生日の時に利用したいと思っています。
マリオットのプラチナエリートになるためには年間50泊の宿泊実績が必要ですが、プラチナチャレンジをすれば約3ヵ月で16泊と少ない宿泊実績でプラチナエリートになることが可能です。 ここからはプラチナチャレンジでプラチナエリートになる方法とSPGアメックスカードの必要性をお伝えしています。 通常、マリオットボンヴォイの各ステータスを獲得するには、以下の条件をクリアする必要があります。 年間にこれだけの宿泊数を熟す必要があるのでゴールドエリート以上のステータスを獲得するのは簡単ではありません。 まず、ゴールドエリートのステータスを簡単に獲得する方法としてSPGアメックスカードに入会する方法があります。SPGアメックスカードに入会すれば年間25泊をクリアすることなく無条件でゴールドエリートになることが可能です。こちらについては、後程もう少し詳しく説明致します。 一方、私と同じプラチナエリートのステータスに年間50泊をクリアすることなく獲得する方法もあります。 簡単にいうと申し込み月を含む最大4ヶ月の間に16泊すればプラチナエリートのステータスを獲得することが可能です。しかし、ポイントでの宿泊は1泊にカウントされないので必ずキャッシュで支払いをする必要があるため、プラチナチャレンジにはどうしてもコストが掛かってしまいます。このコストの目安としては、効率よく宿泊すると13万円~15万円程度が目安かと思いまが、余裕をもって20万円程度の出費を計算しておいた方が良いかもしれません。 プラチナチャレンジについては、下記の記事にまとめていますので詳しくはこちらをご覧ください。 仮にプラチナチャレンジで20万円の出費があったとしましょう。 如何でしょうか? ゴールドエリートのステータスを獲得するには年間25泊以上する必要がありますが、入会するだけでゴールドエリートのステータスが獲得できるSPGアメックスカードは非常に価値の高いクレジットカードと言えます。 しかし、プラチナチャレンジでプラチナエリートを目指す場合、プラチナチャレンジは誰にでもエントリー可能なので(以前はゴールドエリートのステータスの会員のみがエントリー可能でした)、さきほど解説したプラチナチャレンジの条件をクリアしてしまえばプラチナエリートのステータスを獲得することが可能です。そう考えるとわざわざSPGアメックスカードを持つ意味はないように思えます。 考え方次第と思いますが、私はプラチナエリートを目指す人やプラチナエリートのステータスを既に持っている人にとってもSPGアメックスカードは必需品だと考えます。 それは何故か・・・? その答えはいくつかあるのですが、一番の理由は、SPGアメックスカードを持っているとマリオットボンヴォイのポイントがガンガン貯まるからです。 例を記載すると、 ご覧のようにポイント還元率3%ですとポイントは物凄い勢いで貯まっていきます。 さらに、SPGアメックスカードをマリオットボンヴォイの参加ホテルやレストランで利用すると、獲得できるポイントが100円につき6ポイントに跳ね上がります(ポイント還元率6%)。さらにさらに、SPGアメックスカードの会員はゴールドエリートなので、ゴールドエリートの特典としてマリオットボンヴォイの参加ホテルやレストランを利用すると支払い金額1米ドルにつき10ポイントに25%増しの12.5ポイントがもらえます。 例えば、マリオットボンヴォイのプラチナチャレンジで20万円利用したとすると、 ※1ドル=113円で計算 を獲得することが可能です。合計で34,000ポイントですね。 おまけにSPGアメックスカードに新規入会すると3カ月以内に10万円以上利用すると39,000ポイントを獲得できますので(後程解説します)、合計で83,000ポイントを獲得することが可能です。 貯まったポイントは、下記一覧のポイント数で「無料宿泊」に利用できます。 このようにポイントが貯まるとホテルの無料宿泊や割引宿泊が可能ですので、ポイントの貯まりやすいSPGアメックスカードを持つメリットは多いにあると考えます。 日常生活で使うお金(携帯電話料金、スーパー・コンビニでの決済、飲み会の支払いなどなど)は出来る限りSPGアメックスカードに集約すれば、無意識のうちにポイントが貯まって行きますし、プラチナチャレンジとセットで利用すればさらにポイントが貯まります。 他にも、ここでは説明しきれない特典が多数ありますので、SPGアメックスカードについては下記の記事でご確認ください。 SPGアメックスは紹介プログラムで入会すると、通常入会より6,000ポイント多い「39,000ポイント」を獲得可能です。 お知り合いにアメックスメンバーの方がおられない場合は、わたくしからのお友達紹介をご利用頂き新規入会して頂けます。下記の「SPGアメックス紹介を申込む」をクリックして頂き、ご利用して頂けると幸いです。 マリオットボンヴォイのプラチナチャレンジでプラチナエリートを目指そう!!
マリオットボンヴォイのステータス獲得の条件
プラチナエリートに至っては、50泊/年なのでハードルはかなり高いですね(-_-;)マリオットボンヴォイのプラチナチャレンジ
マリオットボンヴォイのプラチナチャレンジはご存知でしょうか?
プラチナチャレンジを簡単に説明すると、一定期間内(申込月+3ヶ月)に所定の宿泊数(16泊)を達成する事で、 プラチナエリートのステータスを獲得できるというものです。そしてプラチナチャレンジはマリオットボンヴォイのステータスに関係なく(一般会員でも)参加することが可能です。プラチナエリートを目指す価値はあるのか?
問題は『この20万円の出費をする価値や意味があるのか?』ということがですが、私は十分に価値があると思います。
下記は私がプラチナエリートになってからのベネフィットをまとめたものです。
プラチナエリート期間
約16カ月
プラチナエリート宿泊回数
29回
スイートルーム回数
7回/29回
アップグレードベネフィット
667,000円
朝食無料サービスベネフィット
234,000円
アップグレードと朝食料金のベネフィット総額は、901,000円となっています。
プラチナチャレンジで20万円出費する価値が十分にあると思いませんか?
もちろんホテルに宿泊する機会が少ない人や、ホテルの宿泊に興味がない人にとっては価値はないと思いますが、ホテルに宿泊する機会が多い人やホテルの宿泊に興味があり、スイートルームへのアップグレードやホテル内レストランでの無料朝食サービス、エグゼクティブラウンジへのアクセスなどの特典に興味のある人にとっては十分過ぎるほど価値があると思います。SPGアメックスカードは必需品?!
SPGアメックスカードは、クレジットカード100円利用するごとにマリオットボンヴォイのポイントが3ポイント貯まります。クレジット利用時のポイント還元率は実に3%となります。クレジット利用時のポイント還元率が3%のクレジットカードは、なかなかありません。
もし、SPGアメックスカードに入会せずにプラチナチャレンジをした場合、この83,000ポイントは獲得することができません。
カテゴリー
スタンダード
オフピーク
ピーク
1
7,500
5,000
10,000
2
12,500
10,000
15,000
3
17,500
15,000
20,000
4
25,000
20,000
30,000
5
35,000
30,000
40,000
6
50,000
40,000
60,000
7
60,000
50,000
70,000
8
85,000
70,000
100,000
また、SPGアメックスカードの入会で無条件で獲得できるゴールドエリートは、スイートのアップグレードはありませんが、客室のアップグレードの特典は受けられます
他にも、SPGアメックスカードは、契約更新ごと(毎年)に50,000ポイント分の無料宿泊特典があるので、これだけで年会費分(34,100円)の元を取ることが可能な最強クレジットカードです。SPGアメックスは紹介プログラムからの入会で39,000ポイント獲得可能
SPGアメックス
紹介プログラム
通常入会
3ヶ月以内に10万円利用のボーナスポイント
36,000ポイント
30,000ポイント
10万円利用の通常ポイント
3,000ポイント
3,000ポイント
合計
39,000ポイント
33,000ポイント
お名前とメールアドレスを登録して頂ければ、私から下記のようなメールが届きます。メール内の紹介用URLをクリックして頂くと、新規入会ページへ遷移致します。
SPGアメックスカードの入会についてさらに詳しい情報は下記の記事にまとめておりますので、ご興味のある方はご覧ください。